「白河の関」の学習アイデア~古くから日本人に親しまれてきた名所~

白河の関

・福島県白河市旗宿にあった古代の関所である。

→関所とは、交通の要衝や国境に設けて、戦時は防衛に使用し、平常時は通行者・貨物の通過や徴税を検査する門である。

→672年に古代日本最大の内乱「壬申の乱」が起き、天武天皇は翌673年に都(飛鳥浄御原宮)一帯や畿内を守るために東山道に不破関、東海道に鈴鹿関、北陸道に愛発関と3つの大きな関所(三関)を設置した。これ以降、三関よりも東側を「関の東側」という意味で「関東」と呼ぶ習慣が生まれた。「関東」という言葉・概念は「東国」と同じような意味・響きを持っていた。

 平安末期に源頼朝が自らの政権を「関東方」と自称したことで、「関東」は鎌倉幕府を指す公式な呼称となった。

 徳川家康によって江戸幕府が開かれると、江戸を防御する箱根関・小仏関・碓氷関より東の武蔵・相模・安房・上総・下総・常陸・上野・下野の坂東8か国が「関東」と呼ばれるようになった。

 以上の説明に登場した「関(関所)」の位置を確認してみよう。また、関東と関西の食文化や風習の違いについて調べてみよう。

・都から陸奥国に通じる東山道の要衝に設けられた関門であり、奥州(東北地方)の玄関口とされてきた。現代でも関東地方と東北地方との境界となっている。

→陸奥国(むつのくに)は現在の福島県・宮城県・岩手県・青森県の領域を有していた。「都から見て遠く奥にある道(=国)」という意味で「道奥」(みちのおく)と呼ばれ、平安時代まで「陸奥」(みちのく)とも呼ばれた。その後は「陸奥」(むつ)と呼ばれた。

→令制国(律令国)について調べてみて、自分の住んでいる自治体・地域がどの国に属していたかを確認してみよう。また、令制国の「国」とはどのような概念なのか考えてみよう。

・平安時代以前に機能していた国境の関所であり、蝦夷(えみし)の南下や人・物資の往来を取り締まる機能を果たしていたと考えられている。

→平安時代(794年~1185年)に登場する有名人にはどのような人物がいるか調べてみよう。平安時代の為政者(政治を行う者)や政策の変遷、平安時代の文化や宗教・信仰、武士の台頭についても調べてみよう。

→蝦夷(えみし)は、古代(古墳時代・飛鳥時代・奈良時代・平安時代)において中央の朝廷や政権に従わずに国家への帰属・同化を拒否していた東日本・北日本の人々のことを指す。

 蝦夷(えぞ)は、鎌倉時代以降における「北海道」や「アイヌ民族」を指す。

 古代日本における朝廷・政権と蝦夷(えみし)の関係や戦争について調べてみよう。また、「夷」という字を念頭に置きながら、征夷大将軍という役職について調べてみよう。特に、征夷大将軍という職の役割の変化について調べてみよう。

・山形県鶴岡市にある鼠ヶ関(ねずがせき)、福島県いわき市(所在地には諸説ある)の勿来関(なこそのせき)とともに奥州三関の1つに数えられる。

→勿来関は白河の関とともに古代から歌枕になっている。「歌枕」とは、古くは和歌において使われた言葉や詠まれた題材、またはそれらを集めて記した書籍のことを意味していたが、現在では、古来多くの歌に詠みこまれた名所・地名のことを指す。

 歌枕となっている地名を探してみよう。また、その歌枕が用いられている和歌の詠み人や意味についても調べてみよう。

→「勿来」とは、「来る勿(なか)れ」という意味である。「なこそ」は「な来(こ)そ」ということであり、現代語では「来るな」という意味になる。蝦夷(えみし)の南下を防ぐ意味・目的があったとも言われる。

 古語(古文)において「な~そ」は「~するな」という意味である。また、漢文において「勿」(なかレ)は「禁止」という意味である。

・設置された時期は定かではないが、9世紀前半時点で、白河と勿来の関が5世紀前半に設置されたと認識されていたという。

→5世紀前半は古墳時代のさなかであり、9世紀前半は平安時代のさなかである。

 卑弥呼など古墳時代に登場する有名人について調べてみよう。

 「古墳」とは何か?ということについて調べてみよう。

 大仙古墳(仁徳天皇陵)など前方後円墳について調べてみよう。また、大仙古墳がどれくらい大きいのか確認してみよう。

・平安時代には歌枕として高名となる。12世紀に白河の関を越えた西行や源頼朝は、平安時代中期の僧侶・歌人である能因の「都をば霞とともに立ちしかど秋風ぞ吹く白河の関」という歌に思いを馳せたが、この頃には関所としての機能が既に失われていたという。

→西行(1118年~1190年)は平安時代末期・鎌倉時代初期の僧侶・歌人である。元々は武士であったが出家して、その後に陸奥などへ長旅に出ている。源頼朝とも交流があったという。

 出家とは何か?調べてみよう。

→西行が人造人間を作ろうとしていたという伝説が残っている。死人の体を集めて、それらの骨に砒霜(ひそう)という薬を塗り、反魂の術を用いて人を造ろうとしたが、見た目は人であるものの血相が悪く声もか細く魂も入っていないものが出来てしまって高野山に捨てたらしい。

 ちなみに砒霜とは、三酸化二ヒ素(As2O3)のことである。人工、天然を問わず三酸化二ヒ素は猛毒であり、その毒性を利用して殺鼠剤、殺虫剤、農薬などに利用されているが、安全性や環境面の問題から使用は減少傾向にある。毒殺によく利用された。三酸化二ヒ素は古くから悪性腫瘍や皮膚病の漢方薬として使われてきた。ヒポクラテス(古代ギリシアの医者、「医学の父」「疫学の祖」)が皮膚病に使用したという記録があり、近現代においても抗がん剤などのレジメン(食事療法・運動療法・医療行為などの計画や行動指針)が進歩するまでは白血病の唯一の治療薬だったが、副作用として慢性ヒ素中毒にかかることが多く、次第に廃れていった。

 「砒霜」をテーマにした勉強は意外に多くの知識につながることが分かったので、別の機会にまた取り上げてみたい。

→源頼朝(1147年~1199年)の生涯を追いながら、平安時代末期~鎌倉時代初期の日本の動乱を体感してみよう。特に源平合戦の原因、背景、経緯について調べてみよう。

→能因(988年~1050年)は平安時代中期の僧侶・歌人である。勅撰和歌集に67首が入選している。能因は「都をば霞とともに立ちしかど秋風ぞ吹く白河の関」という歌を詠んだが、実は白河を旅したことがなかった。そのため、「能因は旅に出た」という噂を自分で流し、家に隠れこもって日焼けをして、満を持してから発表したという。

 『古今和歌集』や『後拾遺和歌集』などの勅撰和歌集について成立年代や撰者、入選した歌を確認しながら調べてみよう。また、有名な歌人についても調べてみよう。

・その後も一遍や宗祇など多くの文人・宗教者が白河の関に至り、みちのくの入口に到達した感慨を歌に詠み文章に綴った。こうした「みちのくの入口」「関東の果て」という境界認識は後代に引き継がれ、『おくのほそ道』で松尾芭蕉は「心もとなき日数重なるままに、白川の関にかゝりて旅心定りぬ」と記している。

→一遍(1239年~1289年)は鎌倉時代中期の僧侶であり、時宗(浄土教の一宗派)の開祖である。「一遍上人」と尊称される。彼の生涯を伝える『一遍聖絵』(一遍上人絵伝)は国宝に指定されている。

 国宝に指定されているものについて調べてみよう。なぜ国宝に指定されたのか?という視点から、そのものの重要性について考えてみよう。国宝指定の意義についても考えてみよう。

→「心もとなき日数重なるままに、白川の関にかゝりて旅心定りぬ」は、「不安で落ち着かない日々を重ねるうちに白河の関に差し掛かって、旅をする心が決まった」という意味である。

 松尾芭蕉の『おくのほそ道』(1702年刊)のルートや、芭蕉が詠んだ有名な句について調べてみよう。『夏草や 兵どもが 夢の跡』『古池や 蛙飛び込む 水の音』『五月雨を 集めてはやし 最上川』といった句の意味・背景についても調べてみよう。

 俳句とは何か?ということについて調べてみよう。

 『おくのほそ道』を用いて地理・風土、歴史についての授業や勉強をするのはとても面白そう!

・関の廃止以降、その遺構は長く失われて、その具体的な位置も分からなくなっていたが、1800年に白河藩主の松平定信が文献考証を行った結果、白河神社の建つ場所を白河の関跡であると論じた。

→松平定信(1759年~1829年)は江戸時代中期の大名、老中である。江戸幕府8代将軍・徳川吉宗の孫である。寛政の改革(1787年~1793年)を行った。

 享保の改革(1716年~1736年、徳川吉宗)・寛政の改革(1787年~1793年、松平定信)・天保の改革(1841年~1843年、水野忠邦)は三大改革と称される。

→寛政の改革の内容と、田沼意次の政治(田沼時代)との関連について調べてみよう。

・1960年代の発掘調査の結果、土塁や空堀を設けてそれに柵木を巡らせた古代の防禦施設を検出され、1966年9月12日に「白河関跡」として国の史跡に指定された。

→土塁とは、敵や動物などの侵入を防ぐために築かれた堤防状の防壁である。主に盛土によって防壁が築かれている。

→空堀とは、水の無い掘(ほり)である。掘(ほり)とは、敵や動物の侵入を防ぐために、古代から近世にわたって城・寺・豪族の住居・集落・古墳などの周囲に掘られた溝のことである。人や物を運ぶための運河として掘られたものもある。

→日本の城と様々な国・地域の城の構造を比べて、両者の差異と共通点を探してみよう。あわせて、その差異と共通点の理由も考えてみよう。

・宮城県仙台市に本社を置く河北新報社の「河北」は、「白一山百文」(白河の関より北は、山一つでも百文の価値しかない)という言葉から取られたとされる。

→社名の由来について調べてみると意外な発見がある。社名だけでなく、あらゆるものの語源を探ってみよう!

・選抜高等学校野球大会(「春の甲子園」)、全国高等学校野球選手権大会(「夏の甲子園」)の歴史において、1915年の第1回「夏の甲子園」(厳密には甲子園では開催されていないが)で秋田中が決勝で京都二中に敗れて惜しくも優勝を逃して以降、2021年の第103回「夏の甲子園」、2022年の第94回「春の甲子園」に至るまで、青森県・秋田県・岩手県・山形県・宮城県・福島県の東北6県の学校は決勝進出こそすれ、一度も優勝を果たしたことがなかったため、「優勝旗は白河の関を越えない」と評されてきた。

→1915年(大正4年)の出来事

・日本が中華民国の袁世凱政権に対華21ヶ条を要求する。

・第一次世界大戦:独軍が英本土をツェッペリン飛行船で空爆を開始する。

・第一次世界大戦:イタリアが連合国側に参戦する代わりに、南ティロルやダルマチアなどを得るロンドン密約が結ばれる。

・第一次世界大戦:イギリスがフサイン・マクマホン協定を結び、戦後のアラブ独立を約束する。

・三毛別羆事件

・芥川龍之介『羅生門』の発表

・フィクションの出来事だが、『きかんしゃトーマス』の原作である『汽車のえほん』によると、トーマスの製造年は1915年である。

・しかし、2022年「夏の甲子園」において、宮城県代表の仙台育英が初優勝を果たし「優勝旗が白河の関を越えた」。

→仙台育英おめでとうございます!