「氷雪気候」を勉強した⑶ ブリザード

 今日は「氷雪気候」と「ブリザード」について勉強しつつ、これからの学習のアイデアを探っていきたいと思います。

氷雪気候

・氷雪気候は、ケッペンの気候区分上の①寒帯に属している。

・南極やグリーンランドの内陸部、シベリアの極北部、北米大陸の北岸、ヒマラヤやアルプスの高山に分布している。

・樹木の生育を許さない寒帯気候のうちでも特に寒さが厳しく,月の平均気温が一年中 0℃以上にならない。

・②永久凍土という土壌に特徴づけられる。

・一年間を通して氷と雪に閉ざされている。降雪量が降水量を上回りどんどん積雪が増していくことで、その積雪の圧力によって雪が氷となり、③氷河が形成される。

・南極圏(南緯66度33分以南)付近では④白夜が12月、⑤極夜が6月頃に起こる。北極圏(北緯66度33分以北)付近ではその真逆で、白夜が6月、極夜は12月に起こる。

・雪が降っていなくても頻繁に⑥ブリザードが起こる。

・植物が自生せず、人間も居住困難な気候(⑦アネクメーネ)である。

・アネクメーネであるとはいえ、各国の観測基地は設置されている(アメリカのマクマード基地やアムンゼン・スコット基地、ロシアのボストーク基地、日本の昭和基地など)。

・一部の地域には、ホッキョクグマ、ペンギン、アザラシなどの野生動物が生息している。

・近年の地球温暖化により南極や北極の氷床・氷河の融解が加速することで、氷雪気候下で生きる動物の生息環境が変化し、海面上昇が起こることも示されている。

⑥ブリザード

・極地の地方で起こる細かい雪や氷の粒が混じった猛吹雪のこと。

・元々、アメリカ北部やカナダで冬季に起こる局地風(特定の狭い地域だけに吹く風)を指す言葉であったが、今日では世界各地の同様の猛吹雪や暴風雪に対して用いられるようになっている。

→北海道でも「ブリザード」という言葉は毎冬聞くので、北海道のブリザードについても調べてみたい。

→余談ですが、私は松任谷由実の「BLIZZARD」という曲が好きです。ブリザードブリザード♪

・アメリカの気象局では、ブリザードの定義を「風速が毎秒14.3m以上、低温で、飛雪による視程(水平方向における見通せる距離)が400m以下」としている。

→視程の変化の原因(吹雪・ブリザード以外だと、黄砂やエアロゾルなど)について勉強しよう。

・激しいブリザードは「風速が毎秒20mを超し、気温はマイナス12℃以下、視程はほとんどゼロに近い場合」をいう。

・南極大陸の昭和基地においては、視程1km未満、風速10m/s以上の状態が6時間以上続いたときを「ブリザード」とみなして、外出制限の基準にしている。

・南極大陸のアデリー・ランドでは、極冠の氷の斜面を下降風(カタバチック風)として吹き降りてくる。そこでは8時間の平均風速が毎秒48メートルに達したことがあった。

→アデリーランドで発見されたことからその名がつけられた「アデリーペンギン」についても調べてみよう。

・フランス南西部のトゥールーズではブリザードが北風として吹き、その風を「ブルビ」と呼ぶ。

→トゥールーズは、温帯の海洋性気候と地中海性気候と大陸性気候が混在する特殊な街である。また、古代から重要な街だった。勉強する甲斐がありそうだ。

・ロシア、シベリア、中央アジアではブリザードを「ブラン」や「プルガ」と呼ぶ。

→正直なところ、他の地域に比べて中央アジアのことってよく知らない。とはいえ結構興味はあるので勉強してみようと思う。まずは「~スタン」(ウズベキスタン、カザフスタン、トルクメニスタンなど)の国々について勉強してみよう。